『20世紀少年』も電子化されたし、あとは『スラムダンク』くらい?
めちゃくちゃ久しぶりに電子書籍の話題。このブログをコロナで更新するの忘れてた。 コロナ禍は悪いことばかりではないのが、電子書籍をはじめとする巣篭もり産業の人たち。返って、コロナ前の成長率を加速させている、それが電子書籍業界だ。いわゆるキャズムも超えて、成長まっしぐら。 その一つの要因は、キラーコンテンツの解禁だ。電子版の解禁。 少し前だが、コロナ初期だっただろうか、東野圭吾の作品が電子化された。ガ […]
電子書籍に関する情報や本のレビューについて書きます。
めちゃくちゃ久しぶりに電子書籍の話題。このブログをコロナで更新するの忘れてた。 コロナ禍は悪いことばかりではないのが、電子書籍をはじめとする巣篭もり産業の人たち。返って、コロナ前の成長率を加速させている、それが電子書籍業界だ。いわゆるキャズムも超えて、成長まっしぐら。 その一つの要因は、キラーコンテンツの解禁だ。電子版の解禁。 少し前だが、コロナ初期だっただろうか、東野圭吾の作品が電子化された。ガ […]
新型コロナによって家に閉じ込められて、数日がたった。危機感のあった人はもっと以前から家に籠もっていたことだろうから、数週間や一ヶ月、二ヶ月目という猛者もいるかもしれない。 こんな時だから、家での消費が捗る。 映画、音楽、ゲームなどの娯楽・エンターテイメントは言うは及ばず、書籍やマンガの類もその例に入るだろう。 すでに、無料で公開されているものもある。動画、読み物など話題になっているのでご存知の人も […]
趣味で毎年、センター試験の問題を解いている。まともに解けるのは国語の現代文と英語くらいだ。今回はその現代文について、電子書籍化されているのかという観点で話をする。 結論から言うと、今回の評論は電子化されていないが、小説はされていた。受験生が帰りに本屋に寄っても、古い本のためみつけることは難しいと思われる。そこでもし電子書籍なら簡単に探せるものだが、電子化されていない以上、誰も読むことができない。そ […]
久方ぶりの更新である。その間にちゃんと動きのある電子書籍業界、いやIT業界か。ちなみに毎年ライフワークのようにやっていた各社のPR数のカウントは面倒なので今年はやめておく。もし見たい人がいれば自分でたのむ・・・ 閉店した電子書店 Yahoo!ブックストアが2019年の3月に閉店し、イーブックジャパンと同じになった。それからパブーが2019年9月に閉店予定だったが、その後誰かの手によって継続されてい […]
平成最後ということで、駆け込みで更新したい。 GWなので、各電子書店のCM攻勢をお伝えしたり、インフォコムの決算を分析したり色々とやることは多そうなのだが、如何せん準備していないので、とりあえず私の要望に代えて、更新記事としたい。 GWということで、積読本や読みたい本を大量に買い込むのが、読書家のあるべき姿かと思う。私も色々な本を買っては読んでいるのだが、かねてからGWにしたかったこととして、ON […]
巷では「平成最後」の商戦が勃発しているが、このブログでもそれは同じだ。私も平成最後に乗っかって記事を書いてみたい。(思うに、平成の最後を出汁にしているが、新元号の最初も、きっとみんな使いたがるんでしょう。「平成最初の!」みたいな) 平成の三十余年にて、世の中には多数のベストセラーが生まれてきた。私も尽くを読んだわけではないが、そのうちの何冊かは自分で買って読んだ記憶がある。主に自分の意思で本を買う […]
あけましておめでとうございます!今年もほそぼそと更新していこうと思う。去年の新年に行った企画で好評だったので今年もやってみた。(暇なので) 一年の計は元旦にあり もう元旦でも元日でもないんですが、昨年のまとめをしてみたい。まとめというのは主要電子書籍系の会社のプレスリリース数を数えてみるというものだ。これで何がわかるかというと、その会社の動きの活発度がわかるのだ。リリース数が少ない会社は、やる仕事 […]
最近あまり記事を書いていないのだが、年末年始は暇なのでいくつか記事を書いてみようと思う。去年反響のあった(といっても、わずかなPVだが)、年間まとめ系とプレスリリース数まとめを書いてみたい。あとはTVCMの電子書籍各社の動向とか。 潰れた電子書店 まずはみんなが大好き、他人(他社)の不幸話から。今年、2018年につぶれた電子書籍ストアを簡単に紹介しておこうと思う。(ここにあげた店以外にももしあれば […]
暇なので、電子書籍業界の主要な会社の決算カレンダーを記しておくことにする。記事を書き忘れないようにするための私自身への戒めでもある。取次、電子ストア、出版社と順不同で紹介していく。最後にまとめもあるので、一覧を見たい方を下を見て欲しい。ちなみに、興味がなくて調べていない会社やストアは除外、上場していなくてよくわからん会社も除外という風に私の好みで偏っているが悪しからず。 まずは、我らがメディアドゥ […]
決算期を通り越すとこのブログも結構暇である。電子書籍業界もさしたるニュースがないのだ。こういう時は書評もどきを書くに限るのだが、本のレビューって書くのが大変である。そこで、ここはひとつ、あるテーマのもとに、本をいくつか選んでみたい。 テーマは「一刻も早く電子化して欲しい作品」 なぜこのテーマを選んだかというと、さくらももこが亡くなって家の押入れにしまってあるエッセイ類をもう一度引っ張り出して読もう […]